Travel-Junkie

じわじわと台湾にハマり、気付いたら29回訪台。ほぼ1人旅、台湾がメインの旅の忘備録。

Travel-Junkie

馬祖列島 現地の交通情報

ここで、馬祖列島について軽く説明。馬祖列島とは南竿、北竿、東莒、西莒、東引の5島とその他の小島からなる列島のことで、台湾本島から200㎞離れているんだそうです。中国大陸の目と鼻の先なので、中国福建省伝統的な石造りの街並みや食文化が色濃く残っているようです。だから、台湾本島とは全く違った街並みなんですね。www.taipeinavi.com

馬祖に行くことを計画した時、台湾人でも行ったことがない人が多い場所なので、現地の情報が殆ど無かった。日本人で行った人のブログもたまに出てきますが、詳しい情報は書かれていないし。そんなときに、あるグルメ系Youtuberさんが昨年馬祖に旅行した様子をUPしていたのでその動画を参考にしたのですが、Youtuberさん観光には興味がないらしく下調べも殆どしてないようでした。その動画を参考にしたのがそもそも間違いだったのですが、北竿以外にあまり見てみたいと思ったところが無かったので、北竿往復で航空券を予約したんです。

ところが、航空券を購入した後に南竿にも芹壁聚落のような街があることがわかり、航空券を変更しようとしたら、手数料が数千円掛かるらしい。スカイスキャナーで手配したのですが、往復でほぼ2万円と高い上に、変更かけたら更に高くなる。悩んだけど、変更手数料がもったいないので、北竿1泊のままで現地入りしました。

行く前に散々調べまくり、現地のバス路線図や時刻表、フェリーの時刻表を見つけて、行ってみようと計画していました。hotels.matsu.idv.tw

到着した日に南竿までフェリーで行って、観光して北竿まで戻ってくればと思ったけど、北竿到着が13時を回るし、北竿の空港と港は島の端と端。南竿から北竿に戻るフェリーの最終が17時30分。時間的にちょっと厳しいかなと思い、翌日の午前中に始発のバスでフェリー乗り場に向かい、南竿まで行こうと思ったんです。Googlemapで何度もシュミレーションまでしたんですが、現地のバスの時刻表が当てにならないことがわかり、飛行機に乗り遅れると困るので諦めました。

あと、天候が不安定で欠航が頻繁にあると聞いていたので、サクッと1泊で本島に戻った方がいいかなと思ったのと、ソソられるあまり美味しそうなグルメが無かったことも1泊にした理由のひとつでした。

実際に行ってみて、北竿には食べてみたいものは無かったです。南竿は北竿より大きいし、市場もあるようなので、もしかしたら美味しいものがあるかもしれません。馬祖は台湾本土とは違う、独特の食文化みたいですね。

帰国してから見つけたのですが、馬祖を訪れてる動画をUPしてるチャンネルが幾つかありました。以下の動画は詳しく紹介されているので参考になると思います。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

馬祖へ行くとき、情報が少なくて困ったので、どなたかの役に立つといいなと思ってUPしてみました。特に中国語ですが時刻表は現在、バズがどこを走っているのか表示されるので、現地に着いてバスで観光される時は役に立つと思います。以上、馬祖列島の情報でした。

 

 

ぽちっと応援お願いします。

  ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村